精油の抽出方法
精油の抽出方法
水蒸気蒸留法
『水蒸気蒸留法』という精油(エッセンシャルオイル)の抽出方法は、
植物を水蒸気で蒸して、芳香(香り)成分を取り出す方法です。
植物を容器に入れ、ボイラーで沸騰させた水蒸気をあてます。
すると、植物から出た精油(エッセンシャルオイル)が植物の間を通った水蒸気に溶け出します。 香り成分を含んだ水蒸気は、冷却管を通って冷やされる間に液体にもどります。
精油は水より軽いので、上に浮くのが精油(エッセンシャルオイル)です。
下には水分がたまります。
この水分は芳香成分がわずかに溶け込んでいます。
この水のことを芳香蒸留水(フローラルウォーター)と呼んでいます。
芳香蒸留水(フローラルウォーター)には、 ローズウォーター、ラベンダーウォーター、オレンジフラワーウォーターなどがあります。
この水蒸気蒸留法は、比較的装置も簡単で、費用もかからないので、 多くの精油(エッセンシャルオイル)がこの方法使っています。
ただ長い時間熱を加えたり、水を使ったりすることで、、 香りの成分が失われて、この方法が向かない精油(エッセンシャルオイル)もあります。
圧搾法
『圧搾法』という精油(エッセンシャルオイル)抽出方法は、
果実の外皮を 圧力をかけて香りの成分を搾り出す方法です。
ほとんどがオレンジやレモンなど柑橘系の果皮から精油を抽出するときに使われる方法です。
昔は手作業で研磨版の上で皮をすり、出てきた液体をスポンジに吸わせて集めていました。
現在ではローラーや遠心力を利用した機械で圧搾をおこなっています。
この方法は、熱を使わないので、熱によって変質することなくそのままの香り成分を 抽出できます。
けれども、圧搾法は不純物がはいったりしやすく、
品質しやすい成分も多いので、 ほかの方法より品質の劣化が早いです。
油脂吸着法
『油脂吸着法』はアンフルラージュとも呼ばれる方法で、
ジャスミンなどの繊細な花から精油を抽出する方法です。
ジャスミンなどの精油(エッセンシャルオイル)はとてもデリケートなため、
水蒸気蒸留法で作ることはできないのです。
熱で香り成分がとんでしまうからです。
油脂吸着法は、牛脂や豚脂が香り成分を吸着する性質を利用したものです。
油脂の上に積み立ての花を置き、精油(エッセンシャルオイル)を吸収させます。
そして、香りの移った脂肪からエチアルコールで洗浄し、香りの成分を分離させてエッセンシャルオイルを抽出するという方法です。
常温でおこなう「冷浸法」と、60~70℃に加熱した脂肪に浸す「温浸法」があります。
非常に手間のがかるので、現在ではほとんど行われていません。
けれども、歴史的にはとても大切な方法といわれています。
有機溶剤抽出法
『有機溶剤抽出法』は油脂吸着法にかわって使われ始めた方法です。
石油エーテル、ヘキサン、ベンゼンなどの揮発性の有機溶剤が使われます。
これらの有機溶剤がはいった釜の中に植物を入れます。
そして、植物の芳香(香り)成分を溶剤に溶かし出し、 エチルアルコールを使って芳香成分をを取り出します。
この芳香成分を「アブソリュート(Abs.)」と呼んでいます。
ローズやジャスミンなど、高温だと揮発してしまうデリケートな花の香りを得るのにはとても優れた方法ですが、 溶剤が少し残ってしまう場合もあります。
日本では、このアブソリュートも精油(エッセンシャルオイル)と呼ばれますが、
英語では「アブソリュート」と「エッセンシャルオイル」は区別されています。
日本でも、アブソリュートと精油を別の物とする見方もあります。
アブソリュートは水蒸気蒸留法で抽出した場合よりも
濃縮された精油を得ることができます。
アブソリュートは濃度が高く、香りがとても強いので、
使うときは少量づつ使うようにします。